
(中略)
5年連続赤字に債務超過
しかし、このところ経営は苦しい状況に追い込まれています。
2014年3月期の決算から5期連続の最終赤字に。2020年3月期の決算では98億円余りと過去最大の赤字を記録し、33億円の債務超過に陥りました。東京証券取引所の元来のルールでは、2年連続の債務超過は上場廃止となりえます。
今は新型コロナの特別措置があり、猶予期間が延長される可能性はありますが、厳しい状況に変わりはありません。
アップルという黒船来襲
なぜ名門オーディオブランドがここまで凋落(ちょうらく)したのか。要因の1つはアップルという黒船の来襲でした。
アップルは2003年、音楽をインターネットを使ってダウンロードして楽しむiTunesのサービスをアメリカでスタート。それまでCDを購入して聴くのが当たり前だった音楽をネットの世界へ解き放ったのです。
2007年にはiPhoneが発売。音楽はスマホの中に取り込まれ、音楽のデジタル化が急加速していきました。
市場の変化に追いつけず
オンキヨーも指をくわえて見ていたわけではありません。パソコンメーカーを買収するなどデジタル化に対応しようとしていました。
しかし、市場の変化は想像を超える早さだったこと、何よりスマホに音楽が取り込まれたことで、音を再生するオーディオ機器の存在意義が急速に薄れてしまったことが大きな痛手だったと会社の経営幹部、林亨取締役は振り返ります。
「マーケットの動きが予想よりもはるかに早く、デジタル技術が進化していったというところに見間違いがあった。オーディオしかやっていない会社なので、その影響をまともに受け、市場に追いつくスピードが足りなかった」
以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210303/k10012892081000.html
コメント
4: 名刺は切らしておりまして 2021/03/03(水) 22:07:33.12 ID:PWfGNM7R
あきらメロン
それな 何やってたんだっていう
家で音楽を楽しむ→スマホで
の流れだったのかなぁ。
立ち行ける市場が見えないよね。
普通のピュア系のパワードスピーカー頼むわ
アメリカのヒットソングだって、ここ何年も代わり映えしなくて停滞してるし。
もうはるか昔の出来事におもえる
何十年も前だ
もうはるか昔だろ
ヘッドホンとかブルートゥーススピーカーとか
PCとかゲーミングとか
そっちの方向に行けば良かったのに
最近になってようやくゲームに手をだしたが時すでに遅し。
それを言うならお寿司
希少な国産だったんだが
3年持たなかったな
ソーテック自体に何も無かったのかもしれんがww
そろそろスマホからコーラでも出てこんかな。
SPとAMPは技術活きるでしょ
ダイニングをオーディオルームにって
お手頃でよかったのに、お高いところしか残らないと辛いw
今何使ってるかわからないけど、TEACやDENONは?
DENONもまだCDつき出してるか。
だんだん選択肢がなくなっていく。
ピュア用アンプ作ってるのは
デノン、マランツ、YAMAHA
エントリークラスはそれぞれ3万円代から出してたと思う
味わいは各社によって違うから量販店で聴き比べて気に入ったの買ってみれば?
SPも小型スタジオモニタータイプ保管してる
そのうちPCと繋ぐつもり
毎朝目覚まし時計代わりにラジオが鳴るように設定してある。
SPも小型スタジオモニタータイプ保管してる
そのうちPCと繋ぐつもり
しかし実家帰って久しぶりに鳴らしたら
・・・
ウーハーの外側がカビてて・・・
やはり物は使わないと逆にダメになるね
何十年も前は東芝って後ろ盾がいたけど、その東芝が今どうなったかというと
東芝はオーレックスだろバカ?
Lo-Dもってた日立とデンオンに若干の関係があっただろ?
東芝とオンキヨーも昔は似たような関係だった。
音が良い。
すっきり抜けが良くて、定位がしっかりしてる。
エンクロージャーやハウジングの作り込みが
良いのかな。
ミニコンポ頑張って欲しい
USBスピーカーよりもうちょっといい音が欲しい層は少なからずいるような気がする
もともとがスピーカーで名を馳せたメーカーだからな
オンキョーとダイアトーンが国内2大メーカーだった
2000年 赤井電機 オープンリール式テープレコーダー
2002年 ナカミチ カセット式テープレコーダー
2012年 山水電気 アンプ
アカイのサンプラーバカにするなよな
1990年前半のS-950は現役
そっちの赤井=AKAI professionalは今も生きてるけど実質名前だけだしな。
CreativeみたいにPC用の機器をもっと販売して欲しかったが残念
さようならONKYO
サウンドカード使ってたわ
そっち方面に注力すべきだったよな
俺もONKYOの3万くらいのスピーカー使ってたんだけどさ。
PCも今はHDMI接続のモニタから音出るからね。
PC用のアクティブスピーカーなんかどうせしょぼい音だし処分してしまった。
音楽聴くときはリビングのまともなスピーカーで。
デジカメと同じでエントリークラスは壊滅、高級機がニッチな市場として残るだけかね。
トイレの個室で音消しに滝の音を流し続ける機器とか。
今もあるけどあんまりいい音じゃないから。
玄関チャイムのあの味気ない音をもっとよくしたりとかさ。
スマホを端子で接続できたりするやつ
SonyとかJBLみたいに。
まぁ、老舗のスピーカーメーカーとしてはそんなの邪道だと思ってたんだろ
スピーカーだけでは無理
中華がボコボコ台頭して来てるし
こういうのが日本メーカーから出てこなくなったのは残念だね
ONKYOのミニコンポ当時の彼女が使ってて憧れたな。
PS5向けに特化したデザインのスピーカー等、開拓するチャンスは十分に有った
チャンスをつかまなかったのはONKYO自身の選択
随分前からとても安い中華デジタルアンプでもヲタが道楽の対象の一つに加えるくらいのものが出ていた
もちろんヲタではない一般人は永久にアンプは買わなくなる
残るはイヤホンとスマホに連動させるスピーカーしかない
でもそこにいけなかった
これではどうにもならん
経営的には安定して儲かるって気がつけよ
企業戦略が悪かったのかアイドルばっか売れる音楽音痴国だったのか知らんが
大企業は金があるから業態転換のための投資もできるからね。
町田のテクニカには寿司ロボットがある
音楽配信始めたりしてたけど
PCにこだわりすぎたのかな
アンプはYAMAHAとSONY
青歯スピーカー作ってくれねえかな。
販売用の多機能のオーディオ機器でも作ればいいのに。
レンタルしたりとか。
かければ大概の人が利便性をとる、ってのが実情(でなければBTイヤホンやスピーカーがこれ程跳ねない)
これじゃなまじスマホの前から存在していた殆ど音楽一本足打法みたいな企業はどこだって厳しい。
2万円だった
頑張ってくれ
まぁ、オンキョーはしぶとく生き残っている国内ブランドではあるが、この先は読めないね。
需要がないんだから。
興隆する企業に衰退する企業 悲喜こもごも
コメント