コメント
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 21:39:43.951 ID:AdrJHGIB0
フリー
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 21:40:41.069 ID:gbgno7M10
無料ってことかな
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 21:42:16.026 ID:3RPxMs6C0
モノリシックなカーネル
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 21:48:21.242 ID:QRgel8rM0
1)○○ゲが無い。素人作のはあるが、クォリティーは推して知るべし。
2)無料なんで似たり寄ったりなのが色々ある。同じ種類でもバージョンでコロコロ変わる。
3)色々とカスタマイズの幅が広い。が、仕組みをわかっていないとそもそもカスタマイズしたいと思わない。
4)そんなわけでggっても情報が中々無い。「カスタマイズすればいいよ!」みたいな回答が大半。
5)サーバーでよく使われている。
6)その所為で一般人のPC使いと話が合わない。かと言って業界玄人と話すと難し過ぎて何を言っているのかわからない。
こんなもんかな?
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 21:50:56.923 ID:gbgno7M10
>>9
3・4・5が重要になりそうですな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 21:49:06.900 ID:m0A2Kbfp0
OSカーネルの一つ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 21:52:13.425 ID:gbgno7M10
OSカーネル調べた
なるほどわかるようなわからんような
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 21:54:52.205 ID:gbgno7M10
ChromeOS
CloudReady
Chromium
Ubuntu
紹介されたのはこんな感じか
あとCentOSっての名だけ知ってる
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 21:55:57.815 ID:m0A2Kbfp0
Raspberry Pi OSもLinuxだな
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 21:57:02.695 ID:gbgno7M10
ラズパイもLinuxだったんだ
軽量化されたWin機だと思ってた
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 21:57:22.227 ID:gbgno7M10
今OSの種類ごとの特徴調べている
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 21:58:03.501 ID:3RPxMs6C0
目的もなしにそんなふわふわ調べても意味がないと思うが
何がやりたいんだね
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:00:30.534 ID:cQnqYbp10
linuxってワードがデカすぎるからその調べ方は意味ないと思う
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:02:29.537 ID:8eWeBIEE0
windows みたいにパソコン操作するための手段
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:03:53.593 ID:gbgno7M10
外付け化したSSD(2.5インチ)が空いたから何か使い道無いかなーってスレたてたらUSB起動できるOS入れたら?
とお勧めされたので、目的はSSDの有効活用かな
何が出来るかとか何も知らないのでとりあえず調べてる段階です
よく聞く非常時にUbuntu起動してデータ修復やサルベージとかそんなんでもいいし
どうせなら暇潰しに色々やってみてお勉強って流れかな
何がしたいとか特に無いです
興味があるのはサーバー機能かな
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:03:54.180 ID:LVbhdbCn0
何かしらのソフトを入れるときは大体コマンドを使う
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:01:39.996 ID:m0A2Kbfp0
ディストリビューションとしてのLinux
カーネルとしてのLinux
このへんで捉え方が変わる
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:05:33.818 ID:gbgno7M10
色々捉え方もあるんね
コマンドは一個づつ覚えていくしかないな
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:08:06.734 ID:gbgno7M10
CentOS終了か
何かこれ用のソフト出してる会社あった気がするけど忘れます
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:18:39.401 ID:LVbhdbCn0
>>25 CentOSはRedHatていう有料のOSの有料部分をなくして誰でも無料で使えるようにしたOS
なのでRed hatかな
CentOSは終了したんじゃなくてローリングリリースって言う方式に急変更してコミュニティに反発受けてるって感じだな
ユーザ的にはローリングリリースの方が個々の脆弱性への対応するサイクルが短くなるのでメリットは大きいはずなんだけどね
ローリングリリースはArch Linuxなんかが取り入れてるリリース方式で、バージョンの概念を持たない
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:23:43.202 ID:gbgno7M10
>>31
無償版みたいなもんなんですかね
Red hat調べる
使えるならCentOSでも良いってことか
バージョンって概念が抜けるわけですね
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:11:40.766 ID:LVbhdbCn0
なぜサーバーで使われるかと言うと、商用利用が無料で且つ動作が軽くて安定してるから
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:14:43.254 ID:gbgno7M10
>>29
無料は凄いね
家でサーバーにして出張先からアクセスするデータ置いとくとか良さそうだね
wifiルーターのインターネットからアクセス可能にできるUSBストレージとか怖いし
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:09:38.286 ID:gbgno7M10
chromium系はCloud利用っぽいので避けていく
となるとUbuntuですかね
26: 平岡一族 ◆lQvwmSuS2w 2021/02/07(日) 22:09:02.819 ID:SnL8OVHbM
GNU/Linuxはmanが実際と乖離している場合があるから、初心者はOpenBSDとかmacOSの方が学びやすい可能性がある
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:10:20.364 ID:gbgno7M10
OpneBSDってのもあるのね
そういや聞いたことある気がする
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:19:07.942 ID:Exo1fVMl0
講師やってた俺が教えてやると
LinuxってのはオープンソースのOS
オープンソースってのはタダで使えてソースコードを自由に改変して
自分で二次配布などしてもいいって物だけど、著作権がないわけではない
OSってのは、パソコンの資源を管理するソフトウェアの事で
資源ってのはハードディスクやメモリやディスプレイとかマウスの事を言う
Linuxが主に使われているのがサーバーで無料で使えて色々いじれたりとサーバー用途で普及してる
Linuxを勉強していくとサーバーとかネットワークの方面に強くなって行ける
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:28:29.183 ID:gbgno7M10
>>32
なるほど
ちょっと興味深い
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:21:32.905 ID:JHHwEgQSp
ここに至るまでタックス君の言及がないとは!!!
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:28:29.183 ID:gbgno7M10
>>33 税金?
Red hat 色々ありすぎて後回しで調べる
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:28:29.183 ID:gbgno7M10
15年前くらいまでは、ネットワークとプログラマは別物になってたけど
最近だとIOTも含めて
サーバやネットワークの知識はプログラマにも欠かせない技術になってる
このLinuxにも資格があってLPICってのがあるんだが
IT業界だとこれが一番人気の資格になってる
USBすら知らない日本の大臣がいる、日本の国家資格のITパスポートや基本情報は
持っててもあんまり意味がないと言われてる悲しい資格
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:26:48.748 ID:Exo1fVMl0
ちなみに、プログラマは未経験だと20代までで
ネットワークは何歳でもおkみたいな感じになってる
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:29:14.471 ID:gbgno7M10
プログラミングは未経験だけどネットワーク覚えていくってのも有効なもんなんだね
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:33:35.584 ID:Exo1fVMl0
>>38
社内SEとか目指していくならスゲー価値ある
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:30:22.027 ID:w81HFYHUp
最近の世間で言われてるプログラマは基本情報で出てくる論理回路すらよくわかってないからな何故か
基本情報の内容ちゃんと理解してればまだ良いんだろうけど覚えゲーになってるし意味ないよな
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:34:57.555 ID:QRgel8rM0
>>39
時代と共に論理回路わからなくても有用なコードが書ける環境が揃ってきてるからな。
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:38:42.978 ID:w81HFYHUp
>>44
ハードウェアとソフトウェアにプラスでWebが入ってきた感じ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:33:16.687 ID:w81HFYHUp
ネットワーク覚えるにはLinux一台だと大した事は出来ないかな
個人的にLinuxはカスタマイズして自分好みの環境作れるのがWinやまcにはないメリットだと思ってる
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:36:17.629 ID:Exo1fVMl0
ただ、ネットワークを甘く見るとヤバい
プログラマ目指すのと同じくらい勉強する事がある
ちなみに俺は、プログラミングとネットワーク両方勉強してる
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:33:53.294 ID:gUlZDsYu0
linuxってシェルとかコマンドとか扱えてなんぼじゃないの
ディストリなんて正直どれでもいいと思うが無難なのはubuntuでは
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:42:31.403 ID:gbgno7M10
田舎の自営業なんでSE技術は特に必要では無いけれど
ぶっちゃけ家庭内のルーターやwifiの設定は何でも押しつけられるから勉強しとくと自分にも良いのかな
まぁサーバーは自分の遊びたいネタだけれども
まぁカスタム覚えて日常使いでUbuntuとか覚えていくのも楽しいかもしれない
もうすぐ240GBのSSDも空く予定です
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:44:57.510 ID:Exo1fVMl0
日本だとソフトウェア開発は委託すりゃいいみたいな流れだから
プリンタちょっと壊れたんだけど?
みたいな時に担当になる社内SEみたいなのが欲しいご様子
そもそもプログラマが一人でアプリ開発できるだけの力を持っている人が稀有すぎる
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:46:53.901 ID:LVbhdbCn0
ちょっとプリンタのドライバ開発して欲しいんだけど?
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:30:45.460 ID:gbgno7M10
OpenBSDはデータ軽かったけどchromeから警告出てビビった
でも今使ってるノートも外付けSSDも取り替えたもんだからあまり気にしないようにする
47: 平岡一族 ◆lQvwmSuS2w 2021/02/07(日) 22:41:23.534 ID:hz2eKAAUM
>>40
データが小さかった理由は「インストール中にインターネットから必要なファイルを適宜ダウンロードしていく版」を入手したからかも
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:44:19.176 ID:gbgno7M10
>>47
うっそ
ちょっと見直してきますわ
オフラインで出来るだけ入れていきたいし
英語難しい
52: 平岡一族 ◆lQvwmSuS2w 2021/02/07(日) 22:48:34.127 ID:hz2eKAAUM
>>49
installXX.img とか installXX.iso ならファイルが最初から含まれているから大丈夫やで
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:52:08.353 ID:gbgno7M10
>>52
install68.imgだったですね
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:50:16.848 ID:gbgno7M10
Includes the file sets.
ってあったけどファイルサイズ664MBとかだった
驚きの軽さ
56: 平岡一族 ◆lQvwmSuS2w 2021/02/07(日) 22:52:43.074 ID:hz2eKAAUM
>>54
そのファイルで大丈夫
これでも最近はファイルが肥大化してきたと言われている
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:56:32.073 ID:gbgno7M10
>>56 了解
サンクス
CentOS Streamもダウンロード中
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:58:56.291 ID:gbgno7M10
>>56
十分軽いと思うんだがWindowsに毒されすぎかもおれ
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 23:07:24.035 ID:QRgel8rM0
664MBって最小限構成じゃないのか?
4Gぐらいの全部乗せとかあるんじゃね?
65: 平岡一族 ◆lQvwmSuS2w 2021/02/07(日) 23:10:50.389 ID:Bs6aLfCqM
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 23:12:31.021 ID:gbgno7M10
>>62
OpenBSDめちゃ容量少ないですぜ
ソースってのはまた別であるようだけれど今の俺にはまだ必要なさそう
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 23:19:50.563 ID:QRgel8rM0
>>65-66 ㌧クス
そうなのか、昔KNOPPIXを常用してた頃にCDに入り切るように切り詰めた版と
諦めてDVDにした版とがあったからてっきり・・・
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:50:00.526 ID:qr0uyWMn0
デスクトップ能力はふつうWindowsやMacにはかなわないよ だから開発者もそのどっちかに仮想環境組んだりSSH経由でやるよ
スマホゲーだの動画サイトだのああいうのはだいたいLinuxベースのサーバの組み合わせでホスティングされているよ
webでなんか組むってなったときLinuxカーネルの上にのってないと苦痛すぎて発狂氏するから使うことになるだけだよ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:52:08.353 ID:gbgno7M10
>>53
プログラマー向けってことですかね
プログラミングまで手を伸ばす日が来るだろうか…
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:56:18.586 ID:qr0uyWMn0
>>55
ほぼそうかんがえていいとおもいます
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:52:08.353 ID:gbgno7M10
>>53
DEによる
GnomeやKDEなら全然叶うしCLIメインの人間にとったらi3やAwesomeなんぞのDEの方がよっぽど使用感いいもん
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:56:18.586 ID:qr0uyWMn0
>>57
一理ある ただしCLIメインの人という時点で一般的なウィンドウスシステムの「デスクトップ」利用の定義から外れるという認識
個人的にはvscodeとrloginあればいいかな
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:56:18.586 ID:qr0uyWMn0
>>58 若干操作感は変われど同じような動きするぞ
Gnome KDEなんかは特に
あとソフトも開発関連ならパッケージリポジトリから大体見つかるしvscodeもコマンド一発で入る
Windowsみたいに公式サイト行ってダウンロードしてインストールの諸々聞かれてなんて面倒な事は一切ない
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 23:01:18.008 ID:LVbhdbCn0
UTMがなんでかリポジトリからのDL止めたりするから全部入りあるとあんしん
>>61
しっとるがな でもなんだかんだアプリ急に落ちたりハードウェアとの連携でひと手間かかったりドキュメント少なかったりで
通常用途としては人を選ぶよ どっかの市役所も標準にしようとして戻してたし
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 23:08:59.644 ID:qr0uyWMn0
>>64
まあそうか
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 23:19:29.492 ID:LVbhdbCn0
とりあえず
Ubuntu
CentOS
OpenBSD
これだけ落としてきたんで実際インスコして遊んでみますわ
皆ありがとうございます
何年もかかるけどここからLinuxで遊び初めてみるよ
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 23:08:48.071 ID:gbgno7M10
ノーパソのHDD交換した際に出たゴミHDD2.5インチが出てきた
これで3つ共別々のドライブに突っ込めそう
コメント