
米国時間の1月12日に、CESの基調講演という形でRyzen 5000Gシリーズの発表があったが、このRyzen 5000Gシリーズについてもう少し細かな情報が公開されたので、お届けしたいと思う。なお今回はモバイル向け製品のみの発表なので正式にはRyzen 5000 Mobileという名称であるが、後追いでDesktop向け製品も投入予定とはっきり明言された(時期は未公開)ので、まとめてRyzen 5000Gシリーズとさせていただく。
さて、まずは改めてラインナップであるが、TDPが35W~45W+のHシリーズ、それとTDP 15WのUシリーズの2つのシリーズで合計14製品がラインナップされている(Photo01)。性能などは後で紹介するとして、まずは内部構造から。
コメント
ノート用CPUの型番増やしすぎだろw
307: Socket774 (ワッチョイ bf34-mRIg) 2021/01/27(水) 14:25:46.13 ID:iNfkRjcL0
アプリケーションでは圧倒的な差だしな
ASUS JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区)は2021年1月27日、オーバークロック仕様のRyzen 9 5900HXとGeForce RTX 3080、最大300Hz駆動ディスプレイを搭載した最新世代のゲーミングノートPC「ROG Strix SCAR 17/15」を発表した。
ASUS、OC版Ryzen 9 5900HX&GeForce RTX 3080搭載のROGゲーミングノート最新作発表
https://t.co/gYb2Hayt4Q https://t.co/eQBG89Eraf
いやぁ出ましたねぇ(´,,・ω・,,`)
オーバークロック版だったんだ。キーボードが英字配列なところも最高だなぁ
このたび、Zen 3世代のAPU「Ryzen 9 5980HS」と「GeForce GTX 1650 Max-Q」を搭載するASUSのモバイルゲーミングノート「ROG Flow X13」をテストする機会が得られた。今回はこのノートパソコンを使って、AMDの新世代モバイル向けAPU「Ryzen 5000シリーズ」の実力をチェックしてみよう。
【Hothotレビュー】新世代モバイルCPU「Ryzen 9 5980HS」をASUS「ROG Flow X13」で検証 https://t.co/vsmL51YCbO https://t.co/ZHFsGB6DQn
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1302537.html
690: Socket774 2021/01/27(水) 02:46:51.11 ID:x+IkROAgM
まー前世代APUってほぼDDR4だからいいのでは?
M1のおかげでようやくPCベンダーもLPDDR4xサポートする気になったようだし
ここでLPDDR4xじゃねえんだよ!とずっと言ってたがやっとって感じ
なんだこれw?
4750Gから対して変わってないじゃないのw
これで値上がりしてたら糞だな~
ノートで4750Gと同性能なら普通にありでは
最上位モデルは8コア/16スレッドに対応
Ryzen 5000 Series Mobile Processors
https://www.amd.com/ja/products/ryzen-processors-laptop
691: Socket774 2021/01/27(水) 02:47:49.98 ID:nOCWd1Ch0
全世界的に半導体供給がまたショート気味になってるから
PC向けだけじゃなくて全産業向けで単価上がりそうだしねぇ
いくら欧米等の顧客が台湾政府に働きかけてもそう簡単に増産できないのは明らかだし
5800Xとかの値段を見てしまうと
同コア数のルノアールx1.5倍の価格は覚悟すべきか。
しょうがないから省電力機能とクロックが少し向上した、ルシェンヌ狙いにするべきか。
なんで4xまでなんだ・・
コメント