1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 15:55:00.184 ID:zdxidhOz0
魔人ベジータの語りとそれに対する悟空の「本当にそうか?」とかが分かりやすいな
あとはセル編の悟飯に無理やり戦わせる悟空を叱咤するピッコロや
フリーザ編の十倍界王拳があるからと余裕を見せる天津飯とか
作品を俯瞰して見てて、読者がどんな感情を持ってるのか、それを見抜く力がずば抜けてると思う
コメント
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 17:00:24.909 ID:HzkCDU4Jp
>>1
わかる
ほんとそう
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 15:55:32.468 ID:BX1rdp+z0
いや普通に画力だろ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 15:56:57.746 ID:o7nQvFjdF
>>2
他も凄いところあるのかもしれないが何よりまずこれだよな
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 15:56:36.940 ID:Tn/RCcQ30
恥を知れ恥を
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 15:57:26.014 ID:wZfaVrWwr
本当にそうか?
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 15:59:06.424 ID:JsPb7nnS0
イラストレータ的な意味での画力も凄いが漫画的な意味での画力が更にやばい
恐ろしく読みやすい
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 15:59:11.004 ID:Y/n0v44I0
バトルシーンだろ
ナルトとかワンピースとか空中戦になるとなにしてるか分からん
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 15:59:21.789 ID:KP0dsjam0
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:00:20.697 ID:kiyMJULS0
俯瞰してるのは事実だが受け取り手の事なんて対して考えてなくてドライなだけでは?
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:01:24.579 ID:Be/JBFPz0
超の台詞監修とか見てるとやっぱ漫画作る能力自体が凡人と違い過ぎるんだなって思う
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:03:35.371 ID:69BuPlM50
ドラゴンボールの終わり方も今やったら大炎上な事してるんだよな
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:04:25.685 ID:zdxidhOz0
あとデザイン面でもそれが凄い発揮されてると思う、これはやっぱりドラクエな
スライムとかキラーマシンとか、それまで無かった物なのに、見た瞬間スッと入ってくるのは
単純に絵が上手いからだけじゃなくて、相手に伝えるのが上手い(受取手がどう感じるか分かる)身体と思う
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:10:14.565 ID:/W+AlAWr0
>>15
スライムナイトって言われたら誰でもスライムに鎧着せるよな
騎士を乗っけちゃうって
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:16:44.093 ID:WSdw9CXyK
>>21
馬とか竜に乗る騎士もいるから誰でもではないと思う…
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:30:48.321 ID:/W+AlAWr0
>>27
そっか
毒のスライムとか王のスライムとか他みんなバリエーションだから
なんで別の個体?どこのだれ?って
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:04:38.090 ID:/W+AlAWr0
よくもまぁ説教くささをガマンできると思う
周りのマンガがぜんぶ思想をキャラに代弁させるのに
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:04:42.655 ID:WSdw9CXyK
ベラベラ説教や茶番をやらずに力が強けりゃ正義の娯楽特化
頭カラッポな人と詰め込み過ぎな人にうける
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:09:09.728 ID:EI969OJaa
ドラゴンボールはみんな顔のパーツが同じって友達が言ってたけど
同じなのにあんなに違って見えるのが逆にすごい
パーツは同じでも悟空とご飯とベジータの印象はまるで違う
あとデフォルメだよな 写実的なのが上手いと感じる人にはわからんだろうが、あの悟空の通常時の目の形とかかなり独創的
写実的な絵描けるのは美大生なら当たり前とか言うから漫画家も模写とかやらせりゃ誰だってそこそこ以上に書けるんだろうし、漫画家の実力の本質はストーリーとそういう絵の独自表現なんだと思う
手塚治虫のだってコンパスなしで円が書けると言われるくらいあの達人なのに漫画はデフォルメがすごくて写実を重んじる素人にはイマイチわからないんだろうし
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:10:53.283 ID:BX1rdp+z0
別に写実を重んじる=素人ではないと思うけど
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:15:17.816 ID:EI969OJaa
>>22 写実を重んじるのは素人じゃなく
絵にあまり明るくなくて安易に写実を持ち上げる素人のことを言ってる
ピカソの例の絵は適当に描いただけだって言う人みたいな
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:12:33.488 ID:69BuPlM50
もしも鳥山明が先で手塚治虫が後なら
手塚治虫もバトル漫画描いてたんかな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:16:22.288 ID:lVf7lbzT0
ドラゴンボール読んでみようかな
ドラクエのモンスターデザインは好きだけど
人間のデザインは好きじゃないんだが
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:17:55.099 ID:WSdw9CXyK
>>26
初期は全然作風違うから気をつけろ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:18:52.006 ID:lVf7lbzT0
>>29
ブルマのパンツ覗くシーンまでしかドラゴボ知らないんだが
初期から全部読んで損ない?
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:36:40.944 ID:WSdw9CXyK
>>30
損するかは分からんが初期は冒険ものっぽさが強く今伝えられてるようなバトルものとは空気が違う
その後もギャグ的な雰囲気が残っててそれが消えたのが12巻あたりから
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:16:44.408 ID:zdxidhOz0
正直画力で言えば他にいくらでもいるのよ、ワンパンマンの村田とかな
じゃあ鳥山明がの何がずば抜けて凄いかって、今置かれてる状況を簡潔に説明できちゃうところだと思うのよ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:19:00.588 ID:zdxidhOz0
その説明できるのは絵だけじゃなく、話にも盛り込まれてる
つまり鳥山明は読者がどう思うかのコントロールが上手いんじゃないかと思う
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:21:08.182 ID:AVm3oWtt0
でもそれは鳥山明が凄かったんだろうか?
鳥嶋和彦が凄かった可能性はないだろうか?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:28:24.437 ID:zdxidhOz0
>>33 可能性はあるけど、鳥嶋が担当してるところ以外でも生きてる
それに最近の超のネームを直してる所で鳥山本人が上手いんじゃないかと思った
その内容が別宇宙のアイドルヒーローが18号をブス扱いするシーンなんだけど
とよたろうネームでは「おいブス!」って強い口調で罵倒するんだけど
鳥山明は「おブスさん!あなたの事よ!」って柔らかい口調に直してるのよ
それを見てとよたろうは「敵」として見てたけど鳥山明は「別世界のヒーロー」として認識してたんだなと
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:38:58.018 ID:tEqB8hzr0
悟空もはじめの頃は異世界転生もんみたいなスタートだよな
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 16:41:32.303 ID:Be/JBFPz0
おっとアクタージュの悪口はそこまでだ
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/12(水) 17:08:13.392 ID:O0rw0rlU0
DrスランプからDB初期の頃に凄いなと思ったのは
ギャグマンガでありながら嫌味というか寒さが一切なかった所(当時基準)
ギャグマンガってのは何か無理に笑わせようとしてかえって寒くなる事多いが
鳥山漫画にはそれがなかった
もちろん滑ったギャグは多いんだがHAHAとスルー出来る喉越しの良さというか
コメント